奨励すべき概念

twitter google+ LINE はてなブックマーク

奨励により、さまざまなメリットが発生します。

ここでは、お薦めの概念を紹介してきます。

家臣で領地の発展をしているのか、城代以上で城下を発展させているのかで状況が異なりますので、分けて紹介します。

家臣(領地)の場合

家臣の立場で領地の発展をしていく際のお薦めを紹介します。

商い

取引ができるようになるため、以後、鉄や木材が不足しても対応がしやすくなります。

仏寺

寺町を建てることができるようになります。

寺町は兵舎と石高が上昇しますので、石高が足りずに兵舎が伸び悩む心配が無くなります。

考えて建物を建てるのが苦手な人にお薦めの概念です。

有職故実

公家屋敷が建てられます。公家屋敷は人口増加の効果もあるため、早く進出をして領地を広げたいのであればお薦めできます。

惣掟

最大民忠が上がる物見櫓を建てられます。

その周囲に武家町などを建てるとより効果的に活用できます。

砲術、馬術

それぞれ鉄砲備、騎馬備を部隊に編成可能です。

また、その後、牧場、鉄砲鍛冶の建設を行うと、さらにその数に応じて備の数を増やすことができます。

それぞれ1つずつ建設すると、鉄砲2、騎馬2の編成で出陣が可能です。

利水

灌漑が可能になり、水辺以外でも水田が建てられるようになります。

畑を建てたところまで灌漑を行い、その後、畑を水田に変えることも検討しましょう。

城代、城主、軍団長、大名(城下)の場合

家臣以外の場合は城下の内政を行うことになります。

領地と異なり、必要なものは少なくなっています。

砲術、馬術

それぞれ鉄砲備、騎馬備を部隊に編成可能です。

領地の場合は、その後、牧場、鉄砲鍛冶の建設を行うことをお薦めしましたが、城下の場合は敷地が限られるため、それぞれ1備で諦めましょう。

利水

灌漑が可能になり、水辺以外でも水田が建てられるようになります。

限られた敷地のため、水田を建てられるのは大きなメリットです。

仏寺

寺町を作ることができるようになります。

水辺があれば、武家町と水田のセットでの建設がお薦めですが、水辺が無い地域の場合は、寺町だけ建てていけば、石高と兵舎がバランス良く成長します。